
ABOUT US
主宰者Profile
nagyi
神奈川県出身
・個人、パン屋さん主催のパン教室にて、
パン酵母(イースト)、ホシノ丹沢酵母、自家培養 発酵種(自家製酵母)等
パン作りの基本を学ぶ。
・辻調理師専門学校/辻製菓専門学校
2011年 別科 通信教育講座 製パン技術講座修了
・ホシノ酵母、自家培養発酵種 ベーカリー主催教室
2011年 師範科修了
・一般社団法人 日本パン技術研究所
2012年 製パン技術基礎コース修了
2013年 製パン技術教育コース 195期卒業
製パン理論を学ぶ。
2023年 JIB認定 Retail Baker
私のパンたち★
自己紹介サイト「パンづくりは面白い!」★

ABOUT US
「パンは科学そして芸術」
私のパン作りと教室
<私のパン作り>
頭と手でつくるパン作り
一言で「パン作り」と言っても製法も色々。
粉や酵母もまた色々です。
外国産小麦に国産小麦。
パン酵母(イースト)、ホシノ酵母、
一般的に言われる自家製酵母(自家培養の発酵種)等。
どんな粉や酵母も
それぞれの良さがあり個性があります。
ちょっとお洒落なパンや、
昔ながらの「あんぱん」「クリームパン」
ドッグロールやコッペパンを焼いて、
懐かしい「焼きそばパン」に。
ソフト系ハード系どちらのパンを焼くのも大好きです。
<パン作りも基本が大切>
~「天然酵母」という言葉~
多くのパン教室、パン屋さんでも使われている言葉
実は製パン業界ではもう10年以上前から
「天然酵母」という言葉の使い方に
注意喚起されているんです。
天然、自家製、無添加という言葉は
とても良いイメージかと思います。
私はパン酵母(イースト)をはじめ
酒種、レーズン酵母種、ホシノなど、。
いくつかの好みの酵母で焼いています。
ですがパン屋さんと違い家庭での少量で起こす
自家培養発酵種(自家製酵母)が
必ずしも安心・安全だとも思っていないんです。
酵母は人工的にも自家製でも作れるものではなくて
できるのはあくまで培養、種。
目には見えない菌の世界
自己管理、自己責任の上
発酵による副産物
それぞれの風味や美味しさで焼いています。
パン酵母(イースト)のパン焼きは
微量であっても乳化剤を気にされる方には
向いていないかも知れません。
でも同じ自然界の酵母を衛生管理された環境で
純粋培養された酵母たち
衛生的なパン作りでもあるんです。
パン作りの幅も広がります。
そして
パンを膨らませる事にはとても優秀な酵母集団
もし天然酵母という言葉があるとすれば!?
実はパン酵母(イースト)も
同じ天然酵母なんです。
それを知らない方が多いようです。
色々な酵母
色々な情報が溢れてはいますが
そんな
たくさんの酵母に粉の種類
さらにはブレンド。
基本を知らない段階で
プロの方のように
あれこれ手を出し過ぎても
まずわからないのがあたり前。
包丁、技術もままならない
料理の初心者さんが
有機野菜にこだわり
いきなりプロのこだわりレシピ
フルコースのメインディッシュに
挑戦するようなもの
私の「基本のコースレッスン」では
理由・理論を少し多めにお伝えしています。
基本をより大切にしています。
そしてパン作りの基本を学ぶ段階では
一般的に使用されている単一酵母である
パン酵母(イースト)が良いと私は思っています。
中でもル・サッフル社のサフを使用するのが
使いやすさや
多く使用されている一つのパン材料としても
適していると感じ
教室でも使用しています。
粉もまたある程度の感覚ができるまでは
同じ粉の使用をお勧めしています。
そして理解をした上で
パン酵母の微量な乳化剤も
家庭で起こす少量の種の雑菌に気をつけながらも
自家培養発酵種(自家製酵母)も
どちらもそれほど神経質にはならずにいます。
私は商品を販売する立場ではないし
何かを宣伝する立場でもない
家庭製パン「おうちパン」を
ただ広めたいわけではないんです。
人気や流行にとらわれず
皆さんが知らずにSNS等で誤りを広めてしまわないよう
お伝えしています。
いたって普通のパンの材料
作り方だけでも焼き上がりが変わるのがパン!
パン酵母(イースト)のパンは簡単!?
「パンも科学」
しっかり材料の事、理由を知って作っている方
パンによって「捏ね方」も「基本の丸め」も違う事
そんな色々を知ってパンを作っている方
もっと言えばそれを知ってレシピを作っている方は
少ないように感じます。
パンは科学的な側面があるので
本当はある程度は
理由や理論的な事を知らなければ
レシピを作る事はむしろ難しくなります。
もちろんレシピの大量生産なんてできません。
パンを焼いていると
レシピ通りにはいかない事がたくさん発生します。
そしてそんな時はどうしても
自分で判断しなくてはなりません。
近くにパン教室の先生はいません。
その時必要になってくるのが
パン作りの知識、理論・理由なんです。
それは初心者さんを通り過ぎた頃
パンを焼けば焼くほど感じる事。
それもまた
パン作りの面白さの一つです。
決して理論を学ぶ教室とは違うのですが
基本は知っておいた方が
ずっと効率が良いんです。
そしてパン作りのもう一つの楽しさでもある
形、成形。
私は造形的にもパンの形と焼き色
見た目が大好きです。
極端に言えば美味しいだけなら
それぞれの美味しい生地で
まるパンを焼けばいいと思うんです。
小さなまるパン。
大きなまるパン。
リッチなまるパン。
リーンなまるパン。
でもパンによって違う形と茶色が
パンの魅力の一つ。
理論は本を読んだだけでは
実際のパンに繋げなくては意味がありません。
学んだ知識が繋げられているか?
それは味や食感だけでなく
「パンにあらわれます」
まずは
ご自身のパンを見て見てください。
パンの美味しさは
外相
実は見た目にもあらわれる事もあるんです。
ソフト系のパンは簡単に思いがちですが
その理由と技術は
ハード系のパンにも繋がっています。
基本的な理由や理論はパン作り全般に繋がっていて
練習・技術を上げるのはそれから。
そして「好き」が集まった
より素敵な暮らしの彩りになるよう
家庭料理のような家庭製パン。
自分で作る、
自分が焼いたパンがテーブルに並ぶ嬉しさは
焼いた者にしかわからない贅沢なんです。
パン教室はたくさんあります。
どうぞ皆さん
それぞれに合った教室に出会えますように。
レシピ通りにはいかない!
それが大前提